よくあるご質問

お客様から最近よくいただく声や、相談室からのお知らせを掲載しています。

とは系 焼酎の甲類(連続式蒸留)と乙類(単式蒸留)の違いはなんですか。

公開A

甲類(連続式蒸留)とは、アルコール含有物を連続式蒸留器で蒸留したもので、アルコール分36度未満のもの。連続式蒸留器は単式蒸留器が数十重なったような構造で、純粋に近いアルコール溶液を得るために使用されます。原料は廃糖蜜・粗アルコールなどで、純粋で洗練された酒質が特徴。ピュアな酒質なので、チューハイのベースに使用されます。

乙類(単式蒸留)とは、アルコール含有物を単式蒸留器で蒸留したもので、アルコール分45度以下のもの。単式蒸留では1度しか蒸留しません。「もろみ」のアルコール分は約3倍に凝縮されます。原料は麦・米・いもなどが多く、原料の風味を生かした味わいが特徴。ロックや水割り、お湯割りで豊かな風味を味わうのがおすすめです。

キリングループお問い合わせ先一覧

お客様のご要望に合わせたお問い合わせ窓口をご用意しております。
以下該当するお問い合わせ先よりお進みください。

このページを共有する

  • Facebook シェア
  • X post
  • LINEで送る

お酒に関する情報の20歳未満の方への転送および共有はご遠慮ください。